歯が痛いのにむし歯ではないと言われた。
夜になると奥歯が痛む。
歯に痛みを感じた時に、虫歯を考えると思いますが、歯が痛くなる原因は虫歯だけではありません。歯が痛いのではなく、歯の周りの組織や粘膜・筋肉が痛みを感じている場合があります。
また、「かみ合わせ」や「歯周病」「頭痛」「ストレス」など様々な原因が考えられます。
虫歯以外の痛みの原因
- 歯髄炎→何もしなくても痛いことが多いです。歯の神経が炎症を起こしています。歯の神経をとる治療が必要かどうかは歯科医師の判断によります。
- 歯根膜炎→ストレスによる歯ぎしりや食いしばりで、歯と骨の間でクッションの役割をしている歯根膜が炎症を起こします。捻挫したような状態になっているため、マウスピースを使用することで歯を守ります。また歯と被せものの隙間から細菌に感染していることもあります。
- 歯肉炎と歯周病→歯と歯の間に物が挟まり汚れが溜まると、細菌が増えて歯肉炎をおこし、歯ぐきが痛む時があります。
- 根尖病巣→噛むと歯が痛い場合は歯の根っこに膿が溜まっているかもしれません。歯ぐきがぷくっと腫れて、ニキビのようなものができることもあれば、表面ではわからないこともあります。症状が進むと、歯ぐきの骨がとけ、歯がなくなってしまうこともあります。
- 歯のかみ合わせ→かみ合わせ(歯が浮いていたり)や歯並びが原因で噛んだら痛いこともあります。
- 親知らず→親知らずはまっすぐに生えてくるとは限らず斜めに生えてくることもあります。斜めに生えてくると隣の歯を圧迫して痛みが発生し歯ぐきに違和感が出たりします。
- 知覚過敏→歯の表面はエナメル質という固い組織で外からの刺激から歯を守っています。強い力での歯磨きで歯ぐきが下がり歯の内側の象牙質が露出し、外部からの刺激を直接うけ痛みを感じます。
- 顎を動かす筋肉の痛み→筋膜性歯痛、歯ぎしりなどで顎の筋肉に負担がかかり歯が痛いと感じることがあります。力がかかりやすい、上下の奥歯に痛みが起きやすいのが特徴です。姿勢が関係していることもあります。
- 神経の痛み・頭痛やストレス→偏頭痛、精神的ストレス(精神的な疾患)で歯が痛いと感じることがあります。神経障害性歯痛(三叉神経痛、舌咽神経が血管に圧迫されることで起きる。)の場合、口腔外科や脳神経外科などの専門医の治療が必要になることもあります。頭痛の場合は頭痛の専門医の治療になります。
- 心臓性歯痛→歯が痛いのに歯科医院で原因が見つからない場合、体の病気と関係しているかもしれません。心臓の疾患や風邪などが原因で歯が痛いと感じることがあります。
- 鼻の炎症→頭蓋骨の鼻の横にある空洞(上顎洞)は、副鼻腔のひとつです。風邪をひいて副鼻腔炎で上顎洞に炎症があると、歯痛が起きることがあります。耳鼻科の診療が必要な場合もあります。
まとめ
歯の痛みは様々考えられます。むし歯ではないのに歯が痛い場合は様々なので慎重な診断が必要です。
歯は全身とつながっています。痛みの原因を特定するためにまずは、歯科医院で相談し、適切な治療を受けることで体とお口の健康につながります。
早期発見、早期治療のためにも定期的な受診をおすすめします!