コラム

COLUMN

キシリトール入りのお菓子でむし歯予防

 

 

キシリトールは、砂糖の代わりに使われる甘味料で、むし歯予防に役立ちます。

 

普通の砂糖を食べると、口の中の細菌(ばい菌)が酸を作り、歯を溶かして虫歯の原因になります。

 

しかし、キシリトールは最近に分解されず、酸が作られません。そのため、歯を守ることができます。

 

 

 

知っておきたい!キシリトールの健康効果

 

  1. むし歯の原因を作らない

砂糖と違い、キシリトールは細菌に分解されないため、酸が作られず、歯が溶けにくくなります。

 

  1. 唾液(つば)が増える

キシリトール入りのガムを噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には、口の中を洗い流し、歯を守る働きがあるため、むし歯予防に役立ちます。

 

  1. むし歯菌を弱らせる

キシリトールをとり続けると、虫歯の原因となる細菌が弱くなり、虫歯になりにくい口の環境を作ることができます。

 

 

 

効果的な食べ方

 

キシリトール入りのお菓子なら何でもいいわけではありません。選び方や食べ方に注意しましょう。

 

  • キシリトール100%のガムを選ぶ

キシリトールが少ししか入っていないお菓子では効果が弱いので100%含まれているガムを選ぶとよいでしょう。

 

  • 1日3~5回、食後に噛む

ガムを噛むことで唾液がたくさん出て、よりむし歯予防の効果が高まります。

 

  • 砂糖が入っていないものを選ぶ

砂糖が含まれていると、むし歯の原因になることがあるので「ノンシュガー」と書かれているものを選びましょう。

 

 

ただし、キシリトールだけでは不十分!!!

キシリトール入りのお菓子を食べることは、むし歯予防に役立ちますが、それだけで十分ではありません。

 

 

  • 毎日の歯みがき

キシリトールをとっても、歯みがきをしなければ汚れがたまり、むし歯になってしまします。特に寝る前の歯みがきは大切です。

 

  • 歯科検診を受ける

定期的に歯医者で検診を受けることで、むし歯を早めに発見し、治療することができます。

 

 

 

まとめ

 

キシリトール入りのお菓子は、むし歯の原因となる酸を作らせず、細菌を弱らせるため、むし歯の予防に役立ちます。

 

特に、キシリトール100%のガムを選び、1日3~5回噛むと効果的です。ただし、キシリトールだけに頼らず、毎日の歯みがきや歯科検診も忘れずに行いましょう。

 

当院受付でもキシリトール入りのお菓子を販売しておりますので一度手に取ってみられてはいかがでしょうか。